『中小企業の財務戦略』 …借りられる時に借りられるだけ借りておくことが重要です。
大企業は余分な借入をしないように資金管理を行っています。
無駄な金利を支払わないためです。例えば、グループ企業が各
々で資金調達を行っている場合、グループ全体のキャッシュを
一か所に集約し、まずはグループ間で余剰資金を融通し合う仕
組みを構築します。これによりグループ全体の借入額と支払金
利を減少させることができます。大企業の財務戦略は余分な借
入れをしないことです。
中小企業の資金戦略は大企業の戦略とは違います。信用力に劣
る中小企業は、借りたいときにいつでも借りられるとは限りま
せん。また、新株やCPの発行といった資金調達の選択肢も持
っておらず、調達先の殆どは銀行です。
銀行は預金者から預かった資金を融資する間接金融ですので、
リスクのある先には決して融資をしません。経営が苦しくなっ
た時に銀行に助けを求めても、銀行が融資をしてくれないのは
このためです。もちろん、セーフティネット融資など、国によ
る救済制度は保証協会などで用意されておりますが、利用要件
に制限があり、必ずしも利用できるとは限りません。
よって、中小企業の場合、使う目的のない資金であっても、借
入ができる時に最大限の借入をしておくことが望ましいです。
極端な例ですが、融資を受けて別口座にほったらかしにしてお
くだけでも意味があります。
これは有事に対する備えです。経営状態が悪くなった時に銀行
が融資をしてくれないのであれば、経営状態が良い時に借入を
して、キャッシュを手元に置いておくことが備えになります。
借入金に手をつけなければ、借入と同額の預金を有しているだ
けですので何らリスクはありません。デメリットは金利が発生
することですが、いざと言う時に資金を確保できる保険料と考
えれば納得できます。ただ、手元に大きなお金があると気が大
きくなり、気前よく使ってしまった結果負債だけが残った、と
ならないように気をつけてください。
教科書通りの財務戦略ではありませんので、財務を学んだこと
がある方からすれば、少し違和感があるかもしれません。銀行
の担当者も眉をひそめるかもしれません。しかし、中小企業が
生き抜くためには、これも正しい戦略です。
昭和63年、中央大学商学部卒。
その後、大手ゼネコン勤務等を経て、平成7年、石田雄二税理士事務所開業。
「会計事務所は最も身近な経営スクール」をモットーとし、マネジメントゲームを用いた経営指導は県外にまで及ぶ。
広島県創業サポーター。広島県事業引継ぎ支援センター登録専門家。